ビフィズス菌

ビフィズス菌とは

ビフィズス菌は、1899年、フランスの細菌学者ティッシェーにより母乳児の便から発見された腸内細菌です。
私たちの腸内には1,000種類、100兆個以上もの細菌がすみついており、それらを総称して「腸内細菌叢」と呼びます。最近のメタゲノム解析で1,000種類以上の菌が9,000兆個(ヒト全ゲノムの150倍)もいるという報告もあります。
この中には私たちの体に良い働きをする菌(善玉菌)、悪い働きをする菌(悪玉菌)、どちらでもない菌(中間菌)があり、健康と深いかかわりを持っています。良い働きをする菌の代表が乳酸菌の仲間のビフィズス菌です。

ビフィズス菌の特微

体内のビフィズス菌

母体にいる胎児の腸内は無菌ですが、生後7日頃からビフィズス菌が優勢になり始め、およそ1ケ月後には、安定したビフィズス菌主体の細菌叢(ビフィズスフローラ)となります。しかし、離乳期以降は普通の食事を食べ始めるため、腸内にはいろいろな菌が増えてきて、ビフィズス菌の菌数も割合も低くなってきます。
ビフィズス菌は乳糖やオリゴ糖(ガラクトオリゴ糖、ラクチュロースなど)などにより増殖します。小腸下部から大腸にかけて多くすみ、悪玉菌を抑え、腸内細菌叢のバランスを整える重要な菌と考えられています。